創エネ・蓄エネのポイント
創エネ・蓄エネが注目される背景と対策のポイントをご紹介します。
創エネ・蓄エネが注目される背景
再生可能エネルギーに対する必要性の高まり
- 私たちが普段使っている電気は、火力・原子力・地熱・風力など、様々なエネルギーで発電され供給されています。この電気のほとんどは海外から輸入される化石燃料に依存しています。そのため、国内でのエネルギー自給率向上や災害時の備えとして『再生可能エネルギー』が注目されてます。
温室効果ガス排出量の削減
- RE100、SDGsなどの環境負荷の低減に向けた取り組みが求められています。積極的な取り組みは企業イメージの向上が図れるだけでなく、地球温暖化の防止や、社会・地域に貢献するとともに、企業競争力を高めることにもつながります。
創エネ・蓄エネ対策として注目される太陽光発電
- 再生可能エネルギーは、主に太陽光・風力・地熱・バイオマス・潮力などがあります。その中でも太陽光発電は太陽のエネルギーを利用するため、理論的には無尽蔵のエネルギー供給できること、発電プロセスにおいて二酸化炭素やその他の大気汚染物質を排出しないことから多く導入が進んでいます。
電気は「売る」から創って「使う」時代へ
POINT 01
- 「自家消費型」へのシフトする方が、
基本料金の削減につながります - 太陽光発電の急速な普及に伴い、設置費用が下落したことにより、買取価格は年々下落しており、太陽光で発電した電力は「売る」より「使う」時代に変化しています。
自家消費は電力会社へ売電することなく、建物内でそのまま使用するため、電力会社からの買電量を減らせるだけでなく、ピーク時の使用電力量も抑えられることにより毎月の基本料金の削減にもつながります。
POINT 02
- 自家消費した電気は、CO2を排出しない電気として「環境価値」を持ちます
- 自家消費した電気はCO2を排出しない電気として「環境価値」を持ちます。
そのため、自社のCO2排出量を削減するほか、温室効果ガス排出量策定・報告・公表制度へ有効な対策となります。
POINT 03
- 事業継続計画(BCP対策)にも
- BCP対策とは、震災・豪雨・テロなどの緊急時・非常時の被害を最小限にとどめ、どのようにして早期復旧と事業を継続するか、その手段や方法を取り決めた計画のことを指します。
大規模災害の場合、電力の復旧まではおよそ1週間程度はかかりますが、太陽光発電のメリットは電力会社からの供給(送電)が止まっても、電源の確保ができる点にあります。従業員の安否確認や、社内関連部署・取引先などへの連絡に使う通信手段も欠かせません。
BCP対策を進める上で、太陽光発電と発電した電気を貯めて安定的に供給する「蓄電池」を利用した電源の確保は欠かせないシステムとなっています。
創エネ・蓄エネ対策として注目される
「自家消費型太陽光発電システム」
RE100、SDGs、ESG投資、ZEB化などの環境活動の推進、電気料金の削減やBCP対策など、
再生可能エネルギーを活用した自家消費型システムが注目されています。
三菱電機システムサービスは、自家消費型太陽光発電システムの構築から、
発電エネルギーをムダなく有効活用するためのエネルギーマネジメントシステム(EMS)のご提供までサポートします。
再生可能エネルギーを活用した自家消費型システムが注目されています。
三菱電機システムサービスは、自家消費型太陽光発電システムの構築から、
発電エネルギーをムダなく有効活用するためのエネルギーマネジメントシステム(EMS)のご提供までサポートします。
創エネ・蓄エネ対策のお役立ち資料ダウンロード(無料)
発電エネルギーを有効利用するための方法
「自家消費型発電システム」導入時のポイントと発電エネルギーの有効利用方法について解説しています。
今すぐ資料をダウンロード(無料)