当社の取組み
DX
DX推進
近年、デジタル技術の進展により急速にビジネス環境も変化しています。お客様に接することの多い当社のビジネスにおいて、これまでエンジニア人材の育成・一流化を最重要サクセスファクタとして進めて来ましたが、加えて、業務デジタル化を発展させ、DX推進として、人材とDX両輪で今後進めていきます。
当社のDXは、「守りのDX」と「攻めのDX」両面を同時に高度化していくことでより早く発展させて
いきます。
「守りのDX」・・・ネットワークから業務システムまでの領域を、ITとプロセス両面から全社で標準化し、効率化、経営の見える化を推進します。リモートワーク等ニューノーマル時代の働き方にも対応できるものとします。
「攻めのDX」・・・既存サービスの高度化、顧客接点の変革等により提供サービスの価値向上を推進し、事業力向上を図ります。推進するにあたっては、統合データベースを核とし、クラウドやAI等最新IT技術を活用し、ビジネスモデルの変革へと進めていきます。

全社ITの標準化推進による経営基盤強化
「本部別」「業務別」に個別・組合せで成り立っている「個別基幹システム」を刷新し、全社レベルで統合・標準化したERPシステム「新・基幹システム」として刷新。 標準化により、部門別・部門間での業務処理の「見える化」、「効率化」さらには「コンプライアンス」の課題を解決。今後「新・基幹システム」を中核として継続改善をし、経営基盤の強化につなげていく。
時期 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
2019年11月 | 新・基幹システム先行稼働 | 一部の部門を対象とし、試行運用開始 |
2021年1月 | 新・基幹システム全面稼働 | 先行稼働に改善を加えた上で、全社統合標準ERPシステム「新・基幹システム」として全面稼働を開始 |
クラウドサービスの優先的活用
クラウドファーストの方針の元、クラウドサービスを優先的に活用することで、社内外との情報共有の効率化、従来の手作業による業務からの脱却を実現。
時期 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
2018年9月 | OA業務用クラウドサービス利用開始 | メール、チャット、情報共有等のクラウドサービスを全社に導入し、社内外との情報共有、コミュニケーション効率化に寄与。在宅勤務やリモート営業等、コロナ禍における働き方改革に大きく貢献 |
2020年11月 | PssS、IaaSサービスクラウド利用開始 | オンプレサーバからクラウドへシフトを推進中。運用コストの削減に寄与 |
2021年8月 | 顧客管理用クラウドサービス利用開始 | 全社標準のCRM導入に向けて検証を開始 |
IT新技術の積極的活用
新技術を積極的に活用することにより、業務効率化、ニューノーマル時代の働き方改革を推進。また、今後、BI活用および予測型AIの導入を推進し、経営の見える化と事業革新、そしてビジネスモデルの変革へと
つなげていく。
時期 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
2019年 6月 | 電子帳票システム導入 | 手書きからデータ変換の自動化 |
2019年 6月 | RPA導入 | 手作業で実施していた業務をデジタル化 |
2019年11月 | BIシステム導入 | 基幹系データをBIデータベースとして集約。このデータを多角分析することで、これまでのEXCELを中心とした人手による分析から大幅に時間を削減 |
2019年11月 | AIチャットボット導入 | 社内システムサポートデスクにAIチャットボットを活用。問合せ業務の効率化を実現 |
2021年 1月 | ワークフロー導入 | コンプライアンス強化およびペーパーレスによる紙資源の削減に寄与 |
DX推進体制
全社一丸でのDX推進のため、本部別に存在していたIT部門を「IT統括部」として社長直轄の部門として
集約し設立。
時期 | 項目 |
---|---|
2017年 4月 | 全社経営基盤強化目指し、個別に存在していた社内システムを全社標準として再構築するためのプロジェクト「新・基幹システム構築プロジェクト」を社長直轄プロジェクトとして設立 |
2020年12月 | 「2023中期経営ビジョン 〜SC創立60周年 持続的な成長と質の高い経営を目指して〜」の中で、経営基盤強化として、DXへの取組みの方向性を取り纏め |
2021年 4月 | 本部別に分散していた情報システム部隊を、「IT統括部」として社長直轄の部門として集約し設立し、DX推進体制を強化 |


その他の会社情報コンテンツ
OTHER CONTENTS